あれ、35通目:テクノロジーが貧困を救わないのなら
実直にやっていくしかないねという話
このニュースレターは154人のかたにお読みいただいています。テクノロジーやメディアやローカルに関するあれこれを書いてます。登録しなくても読めるけどよかったらこちらからどうぞ。
テクノロジーは貧困を救わない
という本を読んだ。めちゃよかった。先日のデータのじかんインタビューのときにたっくんさんに教えてもらって読んだ。
内容を超ざっくり言えば、テクノロジーや社会制度(著者は「介入パッケージ」と呼んでいる)を普及させるだけでは、良いことも悪いこともより増幅されてしまう。世の中をより良くしていくためには、テクノロジーを「心・知性・意志」を持って扱える人々を増やし、人間と集団の「内面的成長」を促していくべきである、という主張。
こうまとめてしまうとなんかまあ良くある話ではあるけど、めちゃめちゃ実践に基づいてそれを感じていたり、スケールすると多くのことがこぼれ落ちてしまう問題に対する具体的な解決策として「媒介する人間と集団を育てる」ということを語っているのはとても重みがある。ローカルフレンズとかにも通じる話。
札幌でメディアアーツ施策をやっていても、単発でイベントとかトークとかやってるだけでは限界がある。そういう施策の回し手を育てていかないといけないなーという気持ちがある。育てるというと偉そうだけど。一緒にやれるメンバーを増やして一緒に育っていかないといけなそう。
いろんな人におすすめしたい本でした。
気になったもの
逆転裁判bot

@aceCourtBot をつけてツイートすると、スレッドを逆転裁判風の動画にしてくれる。ウケる。
5/19からwebで国会図書館蔵書が見られるようになる
NHKより。どんな感じになるんだろ。来年から印刷もできるようになるらしい。やればできるやんけ…!!
緊急特番「知床・観光船遭難事故」
NHK+より。いつものニュースより厚い情報という感じだけど、仲のいいディレクターさんたちがつくったみたいなので見た。とてもよかった。中の人に現場近くで働いている人と関係がちゃんとあるかどうかで、いい方向に影響が出そう。癒着と紙一重になりそうだからむずかしいんだろうけど。
福岡はマジ地場の企業が半端なく金だしてる
福岡で活躍するVCの皆さんにお会いした結果、結局、その地域で投資マインドと余力がある産業界のキーマンの存在がとても重要な事を改めて痛感しました
Twitterより。そうなんですよ、福岡地所すごい
「アイデア」と「表現」の境界線、著作権の所在
骨董通り法律事務所Blogより。かなりパクリ側に有利な線引である感じがする。こんなんパクってしまったもん勝ちでは?電話ボックス金魚ほど詳細をパクらなければだいたいセーフなんやね、なんかもやつく。
CHOCOLATE風のあれ
CHOCOLATEの代表のTwitterより。Twitterオールスター感あるけど、CHOCOLATEは一貫してこういう感じだよな、この感じももう結構古くなってきつつある感じもする。大企業のお金をTwitterクリエイターに流すという意味ではすごく意味ある活動な気がするけど、今後どうなるんだろうな。
Web3コント
「オカンがな、好きなwebの名前忘れたって言うててね」
「どんな特徴か教えてよ」
「なんでも新しいwebらしいねん」
「web3やないかい」
「いやでもな、オカンが言うには国家戦略になるって言うねんな」
「ほな違うかぁ、web3は国家にトップダウンで指示されるものちゃうもんなぁ」
Twitterより。スレッドおもろい、おじさんたちが乗っかってるWeb3はWeb3じゃないんよ
底辺から這い上がったみなさんの実態
底辺から這い上がった…的な物語を自称するビリギャルは私立中高1貫校出身で、暴走族から大学生になった吉野敬介は逗子開成出身で、自称苦労人上野千鶴子は親にマンション買って貰ってるし、徳島スタンフォードの松本杏奈は進学校出身&親が大学教授。良い悪いは別にして、世の中そういうものだよな
Twitterより。ガレソも。これはいつかこうなるだろうなと思っていたけどやはりという感じ。九州にも同じような人もう1人いたけど、自分もある程度自覚した上でいうけど、いろんなラッキーがあってたまたま地元で道が開けた人は、相対的に他の人に見えないものが見えるから、良くも悪くもテンション上がってしまいがちだよな。恩を忘れずに、再現性ある形を考えたい。
「大学生のきしょいストーリー」アカウントに関する考察と注意喚起
noteより。アフィアカウントあるある。最多情報局をリツイートしてる人はできるだけフォローを外してる。netgeekってまだ生きてんのかな。
長野県小布施町に文春砲
文春オンラインより。小布施って5年くらい前までちょいちょい名前聞いてたけどそういう感じなんですね。
社会学界隈における東大話法
はてなblogより。古市憲寿(東大社会学出身)とかまんまそんな感じするわ。
村上隆がNFTインサイダーしてて海外で燃えてる
まとめブログより。ちゃんとお金稼ぎ好きな人と組んでるんだろうなと思ってたけどやはり
カーブスは物販がすごいらしい
物販売上が凄いで有名なカーブスさん(96%がプロテイン)
物販だけで
・月13億の売上
・1店舗あたり月68万
・1会員あたり月1800円
退会率2.3%なので、物販だけで約8万円のLTV上積み
原価次第だが、ここで利益作れると広告投資や社員還元にも回せる。物販しかり付帯収益で売上作れるとやはり強い、、、
Twitterより。関西にめっちゃ店舗あったけどどこで儲けてるんだろうと思ったらそういう感じなんですね
ゼスプリキウイのTwitter広告

WANIMAっぽい、キャラクターとプレキャンが合わさるとこれだけリアクション生まれるんだな〜
アメリカでは人を怒鳴らないけどすぐクビにできる
アメリカでは、部下を人前で怒鳴るなんてもってのほか、注意する時はポジティブに。それは本当に忍耐力がいるし、素晴らしいと思う。でもそれで調子に乗ったりズルしたりする人は当然出る。アメリカではそういう時は即クビにできる。ポジティブは【即クビが可能】システムに少なからず支えられている😂
Twitterより。日本的な粘着度高い関係性の中でやるより、こういう関係性の方がやりやすい人も一定数いそう。
キングダム4期、成蟜反乱編
Netflixより。成蟜反乱編クライマックス、エンディングがオリジナルでぐっときた。
遠軽イベント


さくら @sakumochi_pon
✌️ なんかやる事だけは伝わるフライヤー🍤をつくりました! 今回の経緯をざっとまとめもつくったよ✊↓ https://t.co/PKbDzMlK7U 日時:5月5日 10時〜20時 場所:カフェ ぐーちょきぱー 遠軽町西町1丁目3-37 https://t.co/4S0yTAnp4S ご飯はなくなり次第なくなります。🖐 https://t.co/xGiq5pZZpC母が週末限定でやり始めたカフェで、遠軽出身の若者がイベントやってくれて、なんかいい感じになったっぽい。楽しそうでよかった。なんかぐっときた。意味のあることを無理ない形でやり続けていきたい。
社のニュースレターはじめました
社にリサーチ力を蓄積するために、インターンのあさじまさんがニュースレターにトライしてみました。初回は「ニュースレター」についてのリサーチ。入れ子構造やね。こちらは月1でじっくりやっていくので、こちらも登録してください。お願いします!!
Twitterコミュニティ
なんか新機能が気になったので、このニュースレターのコミュニティ「あれ界隈」を試しにつくってみる。いつも読んでくれてそうな方何人か招待してみた。鍵垢だと招待できないし、招待できる人とできない人がいるみたい。まだ参加できない人もいるみたい。
なんかこれくらいの規模感のコミュニティのほうが気楽につぶやける気がする。日々の無駄情報とか共有していきたいな。購読してくれてる人でもそうでない人でも全員参加してみてください(?)
こちらから登録できます!👇
https://twitter.com/i/communities/1521314585294573568
GW間の月曜日と金曜日、謎に忙しすぎてハゲるかと思った。今日は新潟に向かっています。GW明けそうですががんばりましょう!
Create your profile
Only paid subscribers can comment on this post
Check your email
For your security, we need to re-authenticate you.
Click the link we sent to , or click here to sign in.