さのかずやのあれ

Share this post
あれ、26通目:わかられるコスト
sanokazuya0306.substack.com

あれ、26通目:わかられるコスト

「わかられる」ことに労力を費やす必要ってあるんだっけという話です

さのかずや / TORCH Inc.
Mar 2
2
Share this post
あれ、26通目:わかられるコスト
sanokazuya0306.substack.com

このニュースレターは142人のかたに購読していただいております。日常のあれこれや、テクノロジーやローカルやメディアに関係あるようなないようなことを、毎週のどこかの朝にゆかいに楽しくお送りしております。登録はこちらからどうぞ。


半年記念号

中学生くらいのときに少年サンデーを買って知ったことは、「1年は52週間(と何日か)ある」ということ。26通目ということは半年ですね。そういえば1通目は0号目だったし、3月に突入したので、このニュースレターも週1通で半年続きました。ありがとうございます。

日記が3日も続かないことが多い自分にとって、半年続いたことってあんまりない気がする。人に読んでもらえると思うと頑張って書ける感じはありますね。あんまり自分で何かを表現したいタイプではないので、こういうことのほうが継続的にやれている気がする。なにか半年も読んでくれてる方々の参考になることや、日々のちょっとしたうるおいになっていればうれしいです。

鬱から立ち直りかけの昨年9月に書き始めて半年。鬱はだいぶよくなり、薬も最初の20gから5gに減った。こうなるともう特に薬が効いている感じはしなくなってきているのだけど、完全になくしたらまたいろいろ感じることもあるのかな。昨日病院にいって6週間分薬をもらってきて、いろいろと体制も整ってきたのでまた忙しくしてみているけど、無理しすぎずじっくり様子を見たい。

わかられるコスト

最近なんとなく思ったこと。会社から独立して以来、自分のやっていることを説明する必要があるたびに、どのように説明するのか迷う。もう4年間ずっとそう。いろんなひとに「何やってる人なんですか?」とか「もうちょっとわかりやすくしたほうがいいよ」とか言われてきて、そのたびに「もっとわかりやすく何か自分の肩書を持つほうがいいんかな」とか、「説明しやすいことをやったほうがいいんかな」とか思いながらいろいろ工夫してきた。しかしなんとも説明しようがないまま4年が過ぎた。

でも最近、特に1回病んでから、そもそも「何やってる人なのか万人にわかってもらう」必要ってあるのか?と思ってきた。そこに対してコストがかかるなら、それ以上のリターンを求めてやるべきだし、リターンがないなら別にコストをかける必要はない。鬱になる前は結構無理して「わかられる」ことに力を割いてきたが、わかられたおかげでめちゃいい仕事になったことって思い浮かばないし、いい仕事になったものは、別に自分が何者かであることに苦労したような記憶はない。そう考えると、別に「わかられる」ことにコストを割く必要ってないんじゃね、と最近思ってきた。

「何やってるのかわからん」という人に対して、もちろん可能な限りの誠意を持って対応はしても、別にそれ以上コストを割いて自分をわかりやすくしなくてもいいのでは、特に無理して説明しなくても何かをできる人と一緒にやれたらいいのでは、そういう人と仕事でもなんでもやるほうが幸せなのでは、と最近は思っている。みんなはどうなんでしょう。なんか思うことがある方がいたらぜひ教えてください。


今週気になったもの

BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)の「地方自治体にとっての社会課題解決」レポート

Twitter avatar for @Collie_Collie_コリー | 経営コンサルタント @Collie_Collie_
こちらのBCGのレポートは、「地方自治体にとっての社会課題解決」という抽象度も難易度も高い問いを、正攻法で真正面から解きにいっています。 まさに、私たちコンサルにとってお手本にすべきレポートになっていると思います。
meti.go.jp/meti_lib/repor…
Image
Image
Image
Image

February 23rd 2022

172 Retweets1,722 Likes

網羅度高いけど、わかりづらい。お客さんが国なのでこういうのになっちゃうのもわかる気はする。国はこれを理解できるんだろうか。この調査結果を公表するところまで含めて狙っていることなのかも?狙ってないことかも?

ウクライナモニターマップ

Twitter avatar for @bellingcatBellingcat @bellingcat
Given the sheer volume of content being posted online, we're partnering with @Cen4infoRes to help verify and map incidents. The map can be accessed here:
Russia-Ukraine Monitor Map by Cen4infoRes · MapHubThe Russia-Ukraine Monitor Map is a crowdsourced effort to map, document and verify information in order to provide reliable information for policymakers and journalists of the on-the-ground and online situation in and around Ukraine. This map is created by the Centre For Information Resilience (h…maphub.net

February 26th 2022

744 Retweets1,551 Likes

オープンソースを標榜するメディアBellingcatより。CIRというイギリスのNPOがやっているらしい。Twitter情報を元にマップ上で可視化。なんとなくこういうのはGoogleと相性が悪そう。グロいものに関してはちゃんとキツさレベルが記載してあって、リンク先に飛べないと見れないようになっている。地図に重なることで圧倒的な情報の手触り感がある。GoogleMapの混雑度合いとは全然違うレベルのシリアスさ。マジで戦争をやってるんだよな。キツくなっちゃいそうなかたにはオススメできませんが、データとソーシャルの地平を見たい方はぜひ。

aNDLESS MUSIC LIVE|24/7 Live Stream

avexの昔からのミュージックビデオがランダムで再生され続けているライブチャンネル。avexもこういうことする感じになってきた感ある。

ウ”ィ”エ” 

YouTubeでたまたま出てきた、めちゃ再生されている謎の動画。昔のニコニコ動画感ある。こういうのがハマっている世界が人口の何%かにありそう。と思ったらヒカキンがコピー動画やってた。こういうギリギリ嫌悪感の限界にいかないキモさ、これがやみつきになる理由、ASMRみたいなもんなのかな。適当にものをいってます。

text: コーヒー ランニング ハートビート

markより。たまにコメントしてくださっている、オホーツク出身で、Fuglenのロースターを経てOVERVIEW COFFEE JAPANにいらっしゃるトレイルランナー、矢崎さんの寄稿がめちゃ素敵。トレランは出たことないけど、仕事とレースが似ている感じは元長距離ランナーとしてはわかる気がする。今年はトレランやってみたい。ていうか走る大会に出たいな。まずは軽いやつから。


今週のねこ

かなり前に撮影したアホヅラで寝るねこです、最近は大人になったのかあまり舌を出さなくなりました

今週の1曲

🎧 REFLECTION feat. 中村佳穂 / tofubeats

こうきたか〜〜という良さ、中村佳穂が歌ったら良いに決まってるやん……


3月みなさん忙しそうですね、年度末とか関係ないはずなのに。楽しいことが増えてきてうれしい。今週末で30歳も終わり。毎年書いている加齢ブログ書かなきゃ。3月もゆかいにがんばりましょう。

Share this post
あれ、26通目:わかられるコスト
sanokazuya0306.substack.com
Comments

Create your profile

0 subscriptions will be displayed on your profile (edit)

Skip for now

Only paid subscribers can comment on this post

Already a paid subscriber? Sign in

Check your email

For your security, we need to re-authenticate you.

Click the link we sent to , or click here to sign in.

TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2022 さのかずや / TORCH Inc.
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Publish on Substack Get the app
Substack is the home for great writing