このニュースレターは125人の方に購読していただいております。登録してくれているかた限定のなにかみたいなのもやりたい。なんだろう。毎週さのの体脂肪率を見てダメ出しする権利?こちらがお金払わないといけなそうですね。よろしければこちらからどうぞ。
ほとんど家から出ていない
年末年始からこの三連休まで、家の居心地が良すぎて、妻とともにほぼずっと家にいた。動かなすぎてヤバかったので運動はした。猫がいると家にいることがフル肯定されていいですね。猫めんこい。
Notionをめちゃめちゃ整備した
キャリアハックのTakram記事を参考に、爆裂にNotionを整備した。超便利。
めっちゃ見やすくてうれしい。そしてデータベースの使い方もやっと理解した。議事録を全部一つのデータベースに入れて、各ページでフィルターかけて表示する。超便利。もっと使いこなしたい。でも使いこなすほどプロジェクトが充実してないのでNotion力を鍛えていろいろ案件受けられるようにしたい。
ストレングスファインダーをやった
前はたぶん10年くらい前、就活のタイミングでやった気がする。久しぶりの結果はこんな感じ。わざわざ5,500円くらいかかる高い方でやってみたけど、2,000円でできるトップ5で良かった気がする。
個別化
達成欲
着想
学習欲
責任感
という感じ。昔とだいたい同じような感じがするけど、昔はベスト5に「最上志向」が入ってた気がする。「着想」も以前は入ってなかったかも。ちょっと変わったね。よかったらみなさんのストレングスファインダーの結果も教えてください。
Google Colabを初めて触った
AIで画像生成みたいなやつやってみて〜と思い、3連休で勉強した。勉強した内容はこちら。
Google Colabratoryは、めっちゃざっくりいうと、人工知能開発とかのために、Webを通してGoogleのハイスペックPCを使わせてもらえるシステム。これの何がいいかというと、強いPCを使えることと、PCごとに必要な個別設定をしなくて済むということ。
なんだそれだけかと思うかもしれないけれど、人工知能のプログラムを自分で動かすにあたって、「PCごとに必要な個別設定」というのがマジで曲者。2年くらい前の正月にやってみて、完全に最初の設定で挫折してしまった。PATHが通らないあるある。
そういうものを全部すっ飛ばして、プログラミング本番に集中させてくれる環境としてありがたい。さらになかなか買えないような強いGPU(画像生成に必要なやつ)を使わせてくれるのでGoogle Colaboratoryは強い。月1,000円だったのでお試しも兼ねて速攻課金。
7,8時間かけて色々苦戦して、なんとかプログラムは回せた。でもこれ普通に学習自体が1日2日とかじゃなくて何週間もかかるやつですね。丸3日間くらい回してまだこれくらいの粗さ。むずいっすね。
自分で手を動かして見てわかるおもしろみ。これをちゃんとやってみると、大概の「キーワードを入れて人工知能が書いた絵を出してみよう!」みたいなのはめっちゃフェイクというのが分かりますね。久しぶりに自分で手を動かしてコーディングすると楽しい。git cloneしてググって直してるだけですが……。来週末のAI創作ワークショップ2回めたのしみ。
気になったもの
長距離走の厚底シューズ戦争でアシックスが盛り返してる
という記事。 高校生のころ陸上のシューズを作る人になりたかったマンとしては気になる話。既存の最適解とされている薄底シューズをひっくり返す、厚底シューズに至ったナイキのクリエイティビティはまじすごい。テンプレを習得してからの日本の技術力でどこまで追いつけるか、更に改善できるのか気になる。
ソニーのOEM式EV戦略
市況かぶ全力2階建より。ソニーってVAIOでもそういう戦略だったんですね。ビジネスモデルを横展して勝てる見込みがどれくらいあるのか。「以前のソニーならコンシューマー向けに量産して爆死してたけど、今なら限定で超高級で出して様子見るのでは」という見立てが面白かった。
セガ札幌スタジオ設立
公式HP。どういう経緯なんだろ。ミクの写真とか出てるしそれ絡みでクリプトンが引っ張ってきたのかな。イケてるクリエイターが札幌に増えるといいな〜。ガッツリ札幌市も噛んでそうだしNoMaps周りでも絡みが生まれそう。最近アニメ・ゲーム周りで札幌スタジオ設立の話多いな。誰がどう動いてこうなってるんだろう。札幌市の凄腕営業マンみたいな人がいるのかな。
最近気になってるDAOの話
めちゃめちゃ詳しく書かれてるっぽいnoteより。最近話題のWeb3。Off Topicで聴いてなんとなくは把握してるけどちゃんと読みたい。ウェブでは20年前から話されてる「民主化された」文脈。
DAOは超ざっくりいえば「トークンが鍵を握るコミュニティ」と理解している。コミュニティ内にローカル通貨が流通して、それ自体が外とも取引できる。トークンを鍵にしてコミュニケーションを活発化させる。
リテラシー高い人たちだけで集まればなんか面白く機能しそうだけど、こういう「国みたいなコミュニティをつくる」概念はすげーアメリカっぽいなと思う。日本のどローカルで導入するのは絶対ムリそう。でもリテラシー高くて考えが近い人たちで集まることにはなんか使えそうな気がする。状況超限定されますね。
今週の読書
3連休でゲームに飽きてしまい、珍しく結構読書しました
人工知能が俳句を読む AI一茶くんの挑戦
【超ざっくり概要】北大の人工知能研究で有名な川村研究室が開発した、俳句を読む人工知能「AI一茶くん」のしくみと、その活動全般について。現状は「人工知能が生成したたくさんの句から人間が選ぶ」という仕組みになっているため、完全に「AIが俳句を読んでいる」とは言いがたいが、いい線いっているし課題は明確である。AIが俳句を読むことで、人間の俳句に対する見方を見つめ直すことができる、という意味で意義ある活動だと考えている。
【感想】「人工知能が生成したたくさんの句から人間が選ぶ」というのが人工知能創作における鍵かも。そして「完全にAIが創作しているとはまだ言えない」という謙虚さも重要。AIに創作させることで人間の創作を見つめ直す、というのはAIDJと言ってること一緒だ。AIワークショップでそこまでいけるかな。
モチベーション3.0 持続する「やる気!((ドライブ!)」をいかに引き出すか
【超ざっくり概要】アメとムチのマネジメント(モチベーション2.0)は時代遅れ。仕事に報酬を設けることは、結構な割合で人間の仕事に対するモチベーションを削いでしまう。内発的動機づけを中心とした「モチベーション3.0」に切り替えるべき。そのためには「自律性」「マスタリー(熟達)」「目的」が重要。具体的な利益を目標とするより、自己目的的な成長を目標とするほうが幸福度を高める可能性が高い。
自律性:自分の人生を自ら導きたいという欲求
マスタリー(熟達):自分にとって意味のあることを上達させたいという衝動
目的:自分よりも大きいこと、自分の利益を超えたことのために活動したい、という切なる思いのこと
【感想】5年以上前の本だけど、なんとなく直感的に感じていたモチベーションに関する話がたくさんまとまっていた。すでに今年最重要なテキストである可能性ある。報酬としての金銭の設定の仕方はマジで難しい。一歩間違えると知らないうちにお金を払いすぎてることになるし、一歩間違えるとただのやりがい搾取になってしまう。今後のチームビルディングにすべて生かしていきたい。まずは「自律性」と「マスタリー」を重視した目標づくりから。
今日のねこ
今日の1曲
こういうサウンド、いいっすよね。語彙力なし。
おしらせ
オホーツクハウス通信の1月号が出ました。今回はAirdaさんに書いていただきました。めちゃいい文章。こちらはあえて別サービスのtheLetterを使ってみています。よかったらこちらも購読してみてね……感想くださいね……
1年中週休3日だったらいいのにね!!がんばって仕事しましょう!!
Create your profile
Only paid subscribers can comment on this post
Check your email
For your security, we need to re-authenticate you.
Click the link we sent to , or click here to sign in.